fc2ブログ

共有(BlogPet)

2009年11月24日 10:01

きのう、み~み~と変化を意見したかも。
だけど、理解したかもー。
それで共有しなかったー。

*このエントリは、ブログペットの「ティル」が書きました。
スポンサーサイト



行動(BlogPet)

2009年11月17日 09:45

きょうは、らたは行動っぽい意見したかも。

*このエントリは、ブログペットの「ティル」が書きました。

約束

2009年11月16日 04:16

もう、悲しまないでと

そんな暇があったら

笑って

太陽のように照らしてよ、と言われた

私はあのとき約束した

立ち止まったり俯いたりせず

前を向いていることを

自分は自分らしくあろうと

最大限発揮できる自分であろうと。


今は

変革の時なのかも知れない。

失敗もした。

沢山、礼儀を欠いた。

沢山の想いを、無視した。

もう二度と戻らない、ひとつひとつの瞬間の想いの葉の雫




ごめんね、もう少しだけ待って欲しい。

でないと、あなたに顔向けはできない。

今までの自分は勿論だけれど

新しく自分で作り上げたものを

誇れるものを

何かひとつ

ひとつでいい

見せたいから。

それが

新しい自分の翼になると思うから。


奇跡なんて待たない。

機会なんて待たない。

作り出す。

レールなんて初めからないよ。


ただただ

自分の信じる通りに。

感覚を大気に委ねて。

私は

太陽のように優しい光を。

風のように涼やかに。

水のように静かに。







そう、

ありたい。

一蹴したかも(BlogPet)

2009年11月10日 09:50

きのう、み~み~と解釈を存在したかも。
だけど、一蹴したかもー。
それで安心しなかったー。

*このエントリは、ブログペットの「ティル」が書きました。

ない

2009年11月06日 22:15

自分が苦しいときに

背中を預けたいだとか

話を聴いて欲しいだとか

そういう気持ちって至極当然の感情だと思う


そう言う時に

話を聴いてもらえなかったり

聴く姿勢を感じとれなかったら

落胆するのは当たり前

落胆どころか

失望するし

相手の言葉なんて

いらなくなる

聴きたくもなくなる

むしろ

その人の言葉は意味がなくなる

スッカスカだから。

そんなこと、当たり前じゃないか。。

だから

私は人を大切にできない、って言うんだ

聴き下手とか、それも多いにあるけれど

というか

理解していても

実践しなきゃダメなんだって

人としてそこが

ダメなんだって。

だから

自分が求めるような関係は

自分の態度や行動で壊しているんだって。

できなくしてるんだって。

不可能にしてるのは

自分なんだって・・・。

失ったところは、いくら手を伸ばしても

動いても

言葉にしても

それは戻らない。

戻るものは、何もない。

ただ、つづきは、ある。

でもそれには変化が必要。

努力が必要。

付け焼刃とかではなく

日ごろから実践すること、が大事。

そのための土台を作る時間も必要。

自分に精一杯で、相手にかける時間がないなんて

そういうわけじゃあないでしょう??

今の自分は

溶けてなくなってもいいような人。

わかってんじゃん。


一方の相手は

自分が弱ってるときでも

相手を怒れるような人だぞ・・・

怒ってくれる・・・ような人だよ・・・?



釣り合うワケもない。

悔しかったら

その手を取りたかったら



崖を登れ。

徒然

2009年11月04日 23:15

最近、ふとした時に、偏頭痛がするようになった。

なんだろう・・・

あ、これ、アレかな?

ネコ耳生えるのかな!(違うにゃ


・・・

痛いにゃ。私。





********************************************


本当に、良い後輩を持ったと思う。

同時に、悪い先輩を、彼らには持たせてしまった。

持たなくても、いいのに、ね。

人間関係は大切。

でも難儀だったりする。

良い意味でも、悪い意味でも。



******************************************************


私自身は、どうかと言うと。

平坦に、日々を過ごしているだけ。

世界から、今すぐに溶けてなくなっても、何も問題はないのでは?

こんなこと、言ったら絶対に怒られるけど。

もう、ほとんど、誰も見ていないとわかっているからこそ、書いてみる。

残酷。

時間も、感情も、甘えた心も、人間であるが故、だろうか。

言うことと、行動が正反対だ。

人は、言葉にすることで、どうなる?

再確認?

何をするのだろう?

私の場合、

言葉に変えて改めて言われると

嬉しかったり、反省できたり、自分の基準に即して選択をするのだけれど

それ以上に。

安心しきってしまう。

無知は罪と言うけれど

無自覚もまた、罪なのだろうか?

私は、自覚こそ、怖い。

自覚しなければ、自覚さえしなければ

失くさなかったものもあるのでは?とさえ思う。

それでも、それは。

自分の脆弱性を見事に指し示している。

そう、考えることは。

そして、そこには。

自分が、ない。

実際、自分が評価されるようなこと事態が、

私自身には、驚くしかないようなことで。

どこを判断基準にしているのか、よくわからない。

普通に話しているところとか、雰囲気とか。

まぁ、よく、わからない。

とりあえず。

自分が今持っているものを考えたときには

自然な自分、しかない。

知識だとか、自分と関わりを持っている他者だとか、そういうものを除けば。

努力して勝ち得たものが、

生まれてこの方、一度もない。

努力って、なんだ。

頑張る、ってなんだ。

いや、あるのかも知れない。

でも、ないかも知れない。

忘れてるだけかも知れない。

でも、自分はただ

記憶の中の自分はただ・・・

そこに在るだけ?

存在しているだけ、の自分。

あ、頑張った記憶もちょっと思い出してきた。

でも逆に、何が言いたいのかわからなくなってきた。

あ、それをなくすために、文章にするのか。

聴いてくれる他者、というか、話す相手がいない状態で

自分自身を、自分の意見を、整理したりするには

文章化して、読み直すしか。


でも、読むのは自分自身?

そう考えると、他者と触れ合う時間っていうのは、すごく貴重な時間のような気がしてきた。

かけがえのない、時間。

こういう風に書くと、絶対にひとつの解釈しかされなくて

怒られる時があるのだけれど・・・

ここの、今の記事の場合、ほとんど誰も(ティルくらいしか?)見ていないことを想定して書いているから、理解を意図してないから大丈夫だと思う!

でも、kotonohaの記事くらいは、誰かに見ていて欲しいにゃ。(にゃ!?



*********************************************************


現実が欲しい、と嘆いてみせる。

現実があれば、理解があって、解決をみせるだろうから。

でも、現実にしてしまえば、夢は消える。

時々、現実さえなければ、と思うこともある。

夢オチ、ではないけれど、

夢の中で、手に入れる何か。

現実を知っているからこそ、それが空しいものだと気づく?

でも、そこであったものは、本当に、「ないもの」だろうか?

それは、誰が判断できる?

他人に言わせれば、それは一目瞭然、一蹴されて終わりな考え方。

現実こそ、なくていいのでは?

現実。

楽園を追放された人々の住まう世界。

私も、そこに甘んじて住んでいる人間である以上、

理解は及ばない・・・

そこから出ることは・・・そこにあるものは・・・

何?


*******************************************

人間じゃなくなったらいいのにゃ!!


*******************************************



とりあえず、常識人ぶってみようか。形だけでいい。

自分の思想上の立ち位置は、割りと他人にはどうでもいいことだと思うので。

そういう意味では、私は、曖昧でいい。

世界の共有を掲げてきたり、心の扉を叩いてきた人には・・・というか

聴かれたら、特に隠したりするつもりはないけれど。

扉はいつも開かれているよ。

閉めるつもりも、開けるつもりもない。

というか、そもそもそこに扉はない。

底に扉はない。



う。。ん。。

他人に認められるって大事だと思う。

脈絡ないけど
これがまとめだにゃ!!


ここの存在は知ってて欲しいけど

見てて欲しいけど



それは私に興味がある人だけでいい。















のかな?

はずだにゃ。

ね、ティル。

ここは、そういう森だものね。

見たい人にだけ見ることができる、訪れたい人が訪れることができる、森。

言葉。

音。

そんな場所。

Ydalir(ここ)の桜は

咲いていると信じている人にだけ咲いているし、

私たち自身も

存在を信じている人にだけ、存在している。

例えそれは「ゲンジツ」というモノであっても

例外ではないのだっ。

ら(BlogPet)

2009年11月03日 10:08

きょうティルは合図も予定しなかった。
だけど、らたは尊敬っぽい意思しなかった?

*このエントリは、ブログペットの「ティル」が書きました。


最近の記事